「海なし県」である長野。それだけに「海」への憧れはとても強いです。
「海」は遠い存在のようでいながら実は繋がっています。私達の住む信州の山の中へ、少し足を踏み入れると、「源流」があり、そこから生まれる豊かな水が人や動植物を育み、川となりやがて海へと注いでいるからです。
また、私達は昔から海のない場所に住んでいながら海の幸を食してきました。
それを可能にした「塩の道」とは?海のない県が生み出した「信州サーモン」とは?
海と長野県との関係、自然の大切さ、海への理解と関心を深め、森と海との共生への道を考えます。
私たちの海の課題
森と海の関係
海なし県長野にとって、「海」は少し遠い存在の様に感じてしまいます。海と森は深い関係で繋がっていて、豊かな海を守るためには豊かな森づくりが大切なんだということを、もっと知ってもらう必要があります。
森林破壊
県内では、適切な手入れが行われずに荒廃している森が増えています。森には海を守ることはもちろん、二酸化炭素の吸収、災害の防止、水の浄化、セラピー効果、そして生態系の自然発生など、地球環境を保全していくために欠かせない力が備わっています。
松枯れ被害
松本盆地を中心に、県内に広がっています。被害市町村は51市町村に上ります。原因は、松くい虫マツノマダラカミキリの活動のほか、公害、土壌汚染、酸性雨などの複合的な理由が重なっている場合もあります。
私たちが参加しました

学校法人外語学園 松本第一高等学校
60年前、日本国憲法制定に関わった政治家である、植原悦二郎によって創設された「信濃高等外語学院」がはじまりです。普通科と食物科があり、食物科は長野県下唯一国家資格である調理師免許を卒業時に取得できる学科です。部活も生徒会も活発に活動しています。

信州大学教育学部附属 松本小学校
1905年に長野県松本女子師範学校附属小学校として開学したのが始まりです。信州大学と連携した教育活動が行われています。学校目標は「活気ある子ども 集中する子ども 仲のよい子ども」。たくましく心豊かな地球市民をめざしています。
- まなび
- たいけん
- かいはつ
たいけん
実際に森の中を歩きながら、海と森の関係を学んでみよう!特別ゲストに動物学者の今泉先生も!
森にあるこんなに小さな源流が、川へを伝ってやがて大きな海に繋がっているんだね。
しっかり学んだあとは、信州サーモンも捌いてみよう!
みなさんの感想
高校生の感想
- 海なし県に住んでいる私たちには海って全く関係ない存在なのかと思っていたけど、今回の事業を通して海の大切さと森と海の関係を知ることができて、海って意外と近い存在なんだなと思いました。
- 信州サーモンの捌きでは、先生役となって、小学生の皆さんと一緒に楽しく調理することができて、とても貴重な体験になりました。
- 小学生の子供たちが、分からないことや、質問を素直に聞いてきてくれて、すごいなと思ったし、小学生の子たちと関わりながら体験が終わるころには海のことについて詳しくなり、良かった。
小学生の感想
- 森や川をきれいにする→海もきれいになる、私が出来る小さなことから始めようと思いました
- 海なし県っで海が遠く感じても、意外と身近なところでつながっていることを学びました
- スーパーに売っている魚捌かれているからよく分からないけれど、高校生の捌く姿を見たり、実際に体験してみると、捌く難しさがよくわかりました。
- 自分の考えた名前やイラストが商品になると思うと、とても楽しみです

- 内容量2個入り (1個30g×2個)
- 原材料信州サーモン、食塩
- アレルギー品目鮭、小麦
- 保存方法直射日光を避け常温保存
こんな想いで作りました
ネーミング・商品について
長野は海なし県ですが、鮭から海とのつながりとなるたくさんの「お!」を発見したことからネーミングしました。
更には、お父さんの「おさけ」のおつまみにも、ぴったり!という意味も込めています。
今回の学びや体験を通して、森と海が深くつながっていることを学びました。鮭は、川から海に移動することで森の栄養を海に運びます。さらに鮭が海から川へ遡上し、その鮭をクマが食べることによって、海の栄養が森に返っていきます。鮭は海と森の栄養を循環させる大事なお魚なんです。そんな学びを生かして、海なし県長野が生んだ「信州サーモン」と、海の恵みである「天日塩」を使った商品をつくりました。
食べてみました!!

居酒屋「旬で粋な台所 いぶし銀」
奥山博久さん
シンプルな味付けで信州サーモンの
新しい一面が感じられます
おススメは「大人の方には、細かく切ってからしマヨネーズとわかめと合わせてお酒のつまみの1品に」「お子様には細かく切ってベーコンも細かく切ってマヨネーズとあえて混ぜてフランスパンに乗せて焼いておやつに!」

(株)ロジェインターナショナル
管理栄養士 山腰梢さん
スモークの香りが付いてサーモンの風味がアップ!!
抗酸化作用でエイジングケアにも
サーモンの旨味とスモークの香りで風味が豊かに。脂肪分も少なくさっぱりとした味わいです。サーモンの身の赤い色素には抗酸化作用があり若々しい体作りに役立ちます!

長野のテーマ食材を使って、自宅で楽しんでいただける郷土食レシピをご用意しました。
STAY HOMEの中で地域の海を考えるきっかけになれば幸いです。

レシピ協力:松本第一高等学校
- 信州サーモン※サーモンで代用可400g
- キウイフルーツ1個
- ぶどう※ナイアガラがおすすめ20粒
- 醤油※お好みで適量
- 米400g
- 水520ml
- 酢55ml
- 砂糖45g(大さじ5)
- 塩13g(小さじ2)
-
1. 酢・砂糖・塩を合わせ、合わせ酢を作る
-
2. 炊いた米に、1の合わせ酢を混ぜる
-
3. 信州サーモンを薄切りにする
-
4. キウイフルーツは皮をむいて薄切り、ぶどうは皮をむいて種を取り除く
-
5. 丼にすし飯を小高く盛る
-
6. 信州サーモン、キウイフルーツを交互に盛りつけ、中央にぶどうを添える。最後に、お好みで醤油をかけてできあがり



