静岡県は、大井川・富士川・安倍川の水が流れ込み、水深2500メートルという日本で最も深い駿河湾を有します。
珍しい深海魚も多数生息しています。
駿河湾に面する漁港はいくつかありますが、焼津は全国有数のマグロ漁獲高を誇ります。
焼津港の発展の理由に、明治時代から本格化したマグロ漁や加工業者の存在があります。
マグロと共に発展した焼津という土地について認識すると共に、現代の育てる漁業に発展している現状を考えます。
また、焼津の子供たちにもその一端を感じていただくため、マグロを使った新たな商品とその名前を開発します。
海や魚への感謝や海を未来に海を引き継ぐということについて考えていきます。
私たちの海の課題
水質悪化の問題
なぜ、水質が悪化しているのか、どこに原因があるか?私たちの生活が影響していないのか。自分の身の回りの水がどこに向かうかも考えてみよう。
桜えびの不漁問題
桜えびは駿河湾でしか取れないのは知ってる?そんな桜えびも、ここ数年は漁獲を禁じたり、数を制限したり、桜エビの数を増やす動きがあります。なぜ取れなくなったか、現在関係する人たちが調べています。皆も想像してみよう。
駿河湾を守ろう
日本で一番深い海で、未確認の深海魚が発見されるなどまだ生態系も解明されてない海です。一方で、漁港もいくつかあり、マグロやカツオの水揚げ高は日本でトップクラスです。そんな駿河湾と一緒に生きる私たちも駿河湾のことをもっと知らないといけないよね。
私たちが参加しました

静岡県立焼津水産高等学校
1922年3月、焼津町立焼津水産学校として設立、全国に46ある海洋高等学校の中でも全国屈指の大規模校です。海洋科学科・食品科学科・栽培漁業科・流通情報科・航海工学科があります。今ではどの家庭にもある「マグロの油漬缶詰」(ツナ缶)は大正時代に、焼津水産高校の実習場で生産されました。

小学生紹介
当日は、焼津市内から20名の生徒が参加してくれたよ。
- まなび
- たいけん
- かいはつ
まなび
静岡の海・駿河湾・マグロの生態などをまずは知ってみよう。マグロってどうやって獲るの?獲り方や釣り方を学んでみよう。
マグロの缶詰の作り方は?高校生の実習模様を写真で見ながらなぞってみよう。マグロの缶詰生産量は全国の97%を占め、ほとんどが静岡で作られてるんだよ!
みなさんの感想
高校生の感想
- Sea級グルメスタジアムin静岡は今年で2回目で、先生からも昨年の様子などは聞いていました。静岡県内の小学生たちに、私たちが教えることで勉強にもなり、新たな体験も提供できてよかったです。全国でも同じようなイベントをやっていると思うので、意見交換などして、海の良さをアピールできればいいなと思っています。
小学生の感想
- ふだんの生活ではできないことが体験できてよかった。(1本釣り体験・マグロの解体)焼津の海がかんきょう問題に関係あることも分かったので、なんとかしなきゃという気持ちになった。
- 元々まぐろにはきょうみがあった。くわしく先生(高校生)が教えてくれたのでよかった。もっと、海のことが知りたい。
静岡のテーマ食材を使って、自宅で楽しんでいただける郷土食レシピをご用意しました。
STAY HOMEの中で地域の海を考えるきっかけになれば幸いです。

写真・料理開発:静岡県立焼津水産高等学校 食品科学科3年 髙橋 瑞奈・西田 小夏
- パスタ(5分用)160g
- 塩(茹でる用)少々
- まぐろ油漬け瓶詰のまぐろ1瓶(80g)
- まぐろ油漬け瓶詰のオリーブオイル小さじ2
- 麺つゆ(2倍濃縮)大さじ3
- 塩昆布15g
- レモン汁大さじ1
- レモン薄切り2枚
- 大葉2枚
- コショウ適量
-
1. 開発したまぐろ油漬け瓶詰で作成すると、とても美味しいですが、ツナ缶でも代用できます。ちなみに、静岡県はマグロ類缶詰の生産量が日本一です。
-
2. 塩を入れたお湯でパスタを5分間茹でて、ザルにあげ、氷水で冷やし、水を切る。
ボウルに冷やしたパスタ、瓶詰のまぐろ(少し解す)、麺つゆ、レモン汁、オリーブオイル、塩昆布を入れて混ぜ合わせ、こしょうで味を調える。 -
3. レモンを輪切りにして、大葉を千切りにしてパスタの上に乗せる。さっぱり和風で食欲のない暑い日にピッタリ!美味しいですよ!



